QC手法の概要の理解を深めるために必要なQCの理解、QC的問題解決アプローチ、テーマの選定、現状の把握、目標の設定、原因の分析、対策立案/実施、効果の確認、歯止め/標準化の基礎知識の習得と「現状把握シート」を用いた重要特性の明確化の演習によって実践力を高めます。
現状調査から原因分析に役立つQC7つ道具を使う力を高めるために必要な統計データの基本、層別、QC7つ道具、チェックシート、チェックシートのつくり方、特性要因図、特性要因図のつくり方、散布図、散布図のつくり方の基礎知識の習得と「特性要因図作成シート」を用いた特性要因図作成演習によって実践力を高めます。
対策立案から実践・分析に役立つQC7つ道具を使う力を高めるために必要なグラフ、折れ線/棒/円/帯グラフ・レーダーチャートのつくり方、パレート図、パレート図のつくり方、ヒストグラム、ヒストグラムのつくり方、管理図、Xbar-R管理図のつくり方、管理図の見方の基礎知識の習得と実践演習帳票を用いたヒストグラム作成演習によって実践力を高めます。
事象の関係性の整理・分析に役立つ新QC7つ道具を使う力を高めるために必要なQC7つ道具と新QC7つ道具、言語データを定性的に分析する目的、親和図法、親和図法の使い方、連関図法、連関図法の使い方、マトリックス図法、マトリックス図法の使い方の基礎知識の習得と「要因抽出シート」を用いた連関図作成演習によって実践力を高めます。
事象の予測と計画に役立つ新QC7つ道具を使う力を高めるために必要な系統図法、系統図法の使い方、アロー・ダイヤグラム、アロー・ダイヤグラムの使い方、PDPC法、PDPC法の使い方、マトリックスデータ解析法、マトリックスデータ解析法の使い方の基礎知識の習得と「方策展開シート」を用いた系統図の作成と系統図法の使用演習によって実践力を高めます。